原木しいたけを100%使ったしいたけ茶です。いろいろな料理にもピッタリ!

今日のちょっと不思議な生きもの:ヤマメとサクラマスの不思議な関係

里山雑記

ヤマメとサクラマス。いずれも日本の清流に生息する美しい魚ですが、実はこの2種、同じ魚の“異なる生き方”を表していることをご存じでしょうか?

ヤマメとサクラマスは「同じ種類」の魚

ヤマメ(学名:Oncorhynchus masou)は、川で生まれ、そのまま淡水域に残留して一生を過ごす個体です。一方で、同じ卵から生まれた兄弟姉妹の中にも、ある日ふと思い立って海に旅立つ者がいます。彼らは「サクラマス」と呼ばれ、成長すると再び生まれ故郷の川に帰ってきて産卵を行います。つまり、ヤマメとサクラマスは同一種でありながら、海に行くか行かないかで名前が変わるのです。

このような生態を「両側回遊性」と呼び、ニジマスやサケなどでも見られる行動です。実際にはメスに多く海に下る傾向があり、体もサクラマスの方が大きく、美しく銀色に輝く姿が特徴です。

表1:ヤマメとサクラマスの違い(特徴比較表)

特徴ヤマメサクラマス
生息域生まれた川に残る海に下り、成長して川へ戻る
色・体つき茶褐色+朱点、体は小ぶり銀色でスマート、大きめの体格
行動パターン川で生活し繁殖を試みる回遊して体力をつけ産卵のため帰還
名前の由来山の目のように控えめな印象桜の季節に帰ってくることから
繁殖行動「スニーキング」を行うことありオス・メスでペアを組み産卵する

産卵場での「スニーキング」行動とは?

サクラマスが川に戻ってきてペアを作り、産卵を始めるとき、ひっそりとその場に現れるのが――川に残ったヤマメのオスたちです。彼らは大きなサクラマスのオスに比べて身体は小さいものの、機敏さを活かして、産卵中のメスに近づき、隙を見て自らの精子を放出します。これを**「スニーキング(sneaking)」**と呼び、魚類の世界では意外とよく見られる繁殖戦略です。

まるで人間ドラマのよう…?

この生態を聞くと、どこかで見たような人間模様を思い浮かべてしまいます。たとえば、海へ旅立ち洗練されて戻ってきた“マス男くん”と“サクラちゃん”のカップル。その二人を川でじっと待っていた“ヤマメくん”が、ひそかに想いを寄せ、タイミングを見計らって割って入る――そんな小さな川辺の恋模様のような光景が目に浮かびませんか?

真偽について(参考文献つき)

この「ヤマメとサクラマスのスニーキング行動」は実際に確認されている事実です。
以下の文献・情報源により裏付けられています:

  • 国立環境研究所「淡水魚の繁殖生態と回遊」
  • 宇田川俊一(2013)「ヤマメとサクラマスの生活史の多様性」『日本水産学会誌』
  • 鈴木寿志(2011)「スニーキング行動と戦略」北海道大学水産科学研究科

コメント

タイトルとURLをコピーしました