原木しいたけを100%使ったしいたけ茶です。いろいろな料理にもピッタリ!

きのこは動物?植物?それとも…?

きのこを科学する

こんにちは!
今回は「きのこって、いったい何の仲間なの?」という、ちょっと不思議なお話をします。

🍀むかしは「ふたつ」しかなかった

昔の科学の教科書では、生きものは「植物」か「動物」のふたつに分けられていました。これを「二界説(にかいせつ)」といいます。

  • 花や木は「植物」
  • 犬や人間は「動物」

じゃあ、きのこはどっち?

……実はどちらでもありません!

🌱きのこは「菌(きん)」の仲間!

きのこは、麹(こうじ)や酵母(こうぼ)、カビなどと同じ「真菌類(しんきんるい)」というグループです。
これは、植物でも動物でもない、**「第三の生きもの」**のような存在です。

なので、今では生きものを「五つ」に分ける考え方(五界説(ごかいせつ))がよく使われています。

🔎 ちなみに、もっと細かく分けて「八界説(はちかいせつ)」というのもあります!

🧫菌っていろいろあるよ

ところで、よく「菌(きん)」ってひとくくりにされますが、実はとっても種類があるんです。

名前どんなもの?どんな仲間?
真菌(しんきん)きのこ・カビ・酵母などきのこ仲間 🍄
バクテリア(細菌)ヨーグルトの乳酸菌、納豆菌など原核生物(げんかくせいぶつ)
ウイルスインフルエンザやコロナなど生きものとはちょっとちがう

🔍ちがいをくらべてみよう!

名前生きてる?大きさ自分で増える?おもな例
真菌生きてる見えるくらい増えるきのこ・カビ・酵母
バクテリア生きてるとても小さい(顕微鏡で見える)増える乳酸菌・納豆菌
ウイルス生きものではないめちゃくちゃ小さい自分では増えない(体の中で増える)インフル・コロナ

つまり、きのこは「菌」の仲間だけど、ウイルスとは全然ちがうんです!

🍄まとめ:きのこは「きのこの仲間」だった!

きのこは、昔の「植物・動物」のどちらにも当てはまらない、「真菌」というグループの仲間です。
見た目は植物っぽいけど、光合成もしないし、動けないけど、ちゃんと生きていて、自分でふえていくんです。

これからスーパーや森できのこを見かけたら、「あっ、これは第三の生きものの仲間だ!」って思ってみてくださいね♪

次回は「きのこの体のふしぎなつくり」についてお話します。おたのしみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました