原木しいたけを100%使ったしいたけ茶です。いろいろな料理にもピッタリ!

我が家はウナギを食べない――虚空蔵信仰とキュウリの禁忌

里山雑記

■ はじめに

「うちはウナギを食べないんだ」

「うちではキュウリは作っちゃいけないのよ」

そんな言葉を聞いたら、多くの人は驚くかもしれません。

ですが日本の農村部には、今もこうした**“食にまつわる家の掟”**が静かに受け継がれている家があります。

我が家もそのひとつ。

代々「ウナギを食べてはいけない」と言われ育ちました。そして西日本には、同じように「キュウリを作ってはいけない」家があるというのです。

一体なぜなのでしょう?

今回はその背景にある民間信仰と地域のしきたりを探ってみます。


■ ウナギは蛇の化身?虚空蔵信仰と“食べない理由”

私の家系でウナギが禁止されている理由は、「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」の信仰にあります。

虚空蔵菩薩とは、知恵や記憶の仏さま。

とくに東北・関東の一部地域では、この菩薩が蛇を眷属(けんぞく=使い)とするという信仰があり、蛇に似たウナギを食べることがタブーとされてきたのです。

  • 長くぬるぬるとした体

  • 水陸両方で生きる神秘的な性質

  • 収穫期の水辺に現れる様子

これらの特徴が「蛇」に重ねられ、「神の使いを食べるなどもってのほか」とされたのです。


■ 「そういう家だから」――しきたりとしての継承

子どものころ、ウナギを食べてみたいと思ったこともあります。

でも家族はこう言いました。

「うちはそういう家だから」

理由は深く語られないまま、掟としてただそこにある。

でも、祖父母や親たちが無意識のうちに守ってきたことには、目に見えない敬意や祈りが宿っているように思えてなりません。


■ 西日本に伝わる“キュウリを作ってはいけない”理由

そしてもうひとつ、私が驚いたのは「キュウリを作ってはいけない家がある」という西日本の信仰です。

これは主に、京都の**八坂神社(祇園信仰)**に由来するとされます。

この神社の神紋である「木瓜紋(もっこうもん)」――

これが、キュウリの輪切りの断面と酷似しているのです。

🥒 キュウリを輪切りにすると → ご神紋に見える

→ 神の印を食べることになる → 不敬だ!

そのため、京都や滋賀、奈良、大阪の一部地域では、次のような家の掟が今も残っています。

  • キュウリを栽培しない

  • 食べる時は輪切りを避ける

  • 祇園祭の期間中は絶対に食べない


■ キュウリとウナギ、そして“作らない/食べない”ことの意味

ウナギを食べない

キュウリを作らない

それは「科学的な理由」でも「栄養学的な問題」でもありません。

“敬うべきものを口にしない”という、祈りに近い感覚が、家の中で受け継がれてきたのです。

食べるものの選択にすら、家族の記憶や地域の信仰が宿っている

それは“しがらみ”ではなく、文化としての重みなのかもしれません。


■ おわりに:伝統とは「よくわからないけど、続いているもの」

今の時代、ウナギもキュウリも年中どこでも手に入ります。

でも、我が家ではどんなに食卓が華やかになっても、ウナギの蒲焼は出てきません

同じように、西日本のある家では、夏の定番であるキュウリすら、育てることが許されない

それを「非合理」と笑うこともできます。

でも私は思います。

「そういう家だから」という一言の中に、

何世代もの“語られない物語”が詰まっている、と。


📚 参考文献・出典

  • 山折哲雄『日本人の宗教心』(岩波新書)

  • 宮田登『民俗宗教論』(講談社学術文庫)

  • 石井正己 編『暮らしのなかの民間信仰』(吉川弘文館)

  • 村上重良『日本の宗教』(中央公論社)

コメント

タイトルとURLをコピーしました