原木しいたけを100%使ったしいたけ茶です。いろいろな料理にもピッタリ!

しいたけ茶を飲みながら考えた、農家の平均年齢が70歳を超える本当の理由

里山雑記

しいたけ茶を飲みながら考えた、農業従事者の平均年齢が70歳を超える本当の理由とは?定年後に始める趣味農業や“土地を守るためだけ”の耕作が統計を歪めている現実を、農業委員を3期務めるわたくしが現場目線で語ります。

はじめに:

「農業者の平均年齢は70歳を超えました」――
テレビや新聞がよくこんな風に報じますが、その言葉に違和感を覚えたことはありませんか?
現場で鍬(くわ)を持ち、土にまみれている私からすれば、

「それ、本当に“農家”の話ですか?」
と突っ込みたくなるのです。


1. 平均年齢70歳超えの正体

なぜそんなに高齢なのか?
理由はいたって単純。
農業で食っていこうとする人はごくわずかで、多くは「定年後のゆる農業」だからです。

  • 会社勤めを終え、年金の足しにと畑を耕す
  • 親の土地を荒らしたくないから草刈りついでに野菜を植える
  • 月1回、直売所にちょっとだけ持っていく

そんな人も「販売農家」「農業従事者」に含まれます。


2. 統計の“ごまかし”に近い定義

農林水産省の定義では、

「年間15万円以上の売上」=販売農家
「年間60日以上作業すれば」=基幹的農業従事者

となるため、「趣味で畑に出てるだけ」の人もプロと同じように数えられてしまいます。
これじゃあ、「同じ農家として扱うな」と言いたくなるのも当然です。


3. 土地を守るという呪縛

農業が儲からない。
でも、先祖代々の田んぼや畑を荒らすのは忍びない。
だから耕す。配る。売れなくても作る。

これは、農業というより“供養”や“責任”のようなものです。
日本では「農地を荒らすな」「ご先祖に顔向けできない」という強いプレッシャーがあります。


4. 世界でも似たような現象はあるが…

ドイツにも週末農園、韓国にも高齢の自給農家はあります。
しかし、ここまで農地を神聖視し、転用も売却も難しく、相続がややこしい国は日本だけです。

結果、「辞められない農業」が平均年齢を押し上げています。

🌾 他国との違いをざっくり比較すると:

項目 日本 アメリカ ドイツ フランス 韓国
農家の定義 あいまいで広すぎ 生産量と利益で定義 明確に区別 法人化が進む 小規模自給が主流
土地の神聖性 高い(先祖・墓とセット) 低い(資産の一部) 中程度 土地と文化が結びつく 日本と似ている
農地転用 難しい 比較的自由 やや制限 中程度 制限あり
耕作放棄地の多さ 非常に多い 少ない 少ない 少ない 多いが回復中

5. 農政の問題は“ひとくくり”にすること

スーツを着て畑を歩いたこともない人が、

「スマート農業で若者の参入を」
「高齢化が問題」

と語るのを見るたびに思います。
“農業で稼ごうとする人”と“土地を守る人”は別物なのです。
それを同じ「農家」とひとくくりにするから、おかしな統計と政策が生まれる。


おわりに:

農業の平均年齢が70歳を超えた。
それは「高齢化の危機」ではなく、

「農業を諦めきれない人たちの静かな抵抗」
なのかもしれません。

現場の声が聞こえない政策より、
現場にいる私たちの“つぶやき”のほうが、ずっとリアルで未来へのヒントになると思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました