原木しいたけを100%使ったしいたけ茶です。いろいろな料理にもピッタリ!

きのこを科学する

きのこを科学する

【きのこの構造を解説】見えているのは“生殖器”!? 菌糸と子実体の不思議な関係

「きのこ=傘と茎のついた野菜」だと思っていませんか?実は、きのこの見えている部分は、全体のほんの一部にすぎません。この記事では、きのこの体の仕組み(構造)や生態、なぜあの姿で生えてくるのかについて、やさしく・面白く解説します。きのこの一生は...
きのこを科学する

きのこは動物?植物?それとも…?

こんにちは!今回は「きのこって、いったい何の仲間なの?」という、ちょっと不思議なお話をします。🍀むかしは「ふたつ」しかなかった昔の科学の教科書では、生きものは「植物」か「動物」のふたつに分けられていました。これを「二界説(にかいせつ)」とい...
きのこを科学する

【きのこの香りの秘密】マツタケ、シイタケ…食欲をそそる香り成分とは?

【きのこの香りの秘密】マツタケ、シイタケ…食欲をそそる香り成分とは?きのこの魅力は、なんといってもその「香り」です。「香りマツタケ、味シメジ」と昔から言われるように、日本人は特に香り豊かなきのこを珍重してきました。では、あの独特の香りはどこ...
きのこを科学する

風に頼らないキノコの戦略:キノコバエが運ぶ胞子と不思議な共生

🍄 キノコとキノコバエは「花とミツバチ」のような関係?胞子を運ぶ仕組みを解説森の中でキノコをよく観察すると、小さなハエが集まっていることに気づく人も多いでしょう。 これらは「キノコバエ」と呼ばれる虫たちで、キノコの胞子散布に重要な役割を果た...
きのこを科学する

しいたけの雑菌・害菌のおはなし

しいたけ栽培の天敵「雑菌」「害菌」とは?しいたけ茶の美味しさを支えるのは、安心安全なしいたけ栽培。その背景には「雑菌」や「害菌」との地道な戦いがあります。ここでは雑菌とは何か、代表的な害菌についてご紹介します。雑菌とは?雑菌はしいたけ菌と同...
きのこを科学する

しいたけの人工栽培はいつから?歴史と最新の問題まで解説

↑ 上の写真は大分県の津久見市にある源兵衛翁の銅像です。しいたけの人工栽培はいつから始まった?日本と中国の歴史しいたけは、今ではスーパーで一年中手に入る身近な食材です。でも本来は、森の中のクヌギやコナラなどの倒木や枯れ木から自然に発生するき...
きのこを科学する

ランは菌なしでは生きられない?自然界の不思議な共生

ランときのこの菌の不思議な関係|菌根共生の世界ランといえば、美しい花を咲かせる観賞植物として人気です。でも、ランは「ただ土に植えれば育つ植物」ではありません。実は、ランの種子は発芽するのに「きのこの菌の助け」が必要なんです。これは「菌根共生...
きのこを科学する

きのこがいなかったら、地球は石炭だらけだった?

きのこがいなかったら、地球は石炭だらけだった?「きのこ」と聞くと食べ物のイメージが強いですが、実は地球の歴史を変えた“分解者”でもあります。特に木を分解する「木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん)」の存在がなければ、私たちの地球は石炭だらけだっ...
きのこを科学する

トリュフが幻になった理由:菌根菌と農業の近代化

なぜトリュフは昔は豊作、今は希少?世界三大食材として有名な「トリュフ」。高級フレンチやイタリアンでは欠かせない、あの香り高い食材も、実は「きのこ」なんです。トリュフが幻の食材と呼ばれる理由を解説。菌根菌との共生、農業近代化、白色腐朽菌の進化...
きのこを科学する

マツタケはなぜ人工栽培できない?菌根菌と松の不思議な共生を解説

はじめに:松茸って、なぜ高い?秋の味覚の王様、マツタケ。日本人にとっては香り高いごちそうであり、贈答品にも使われる高級食材です。でも、なぜこんなに高いのでしょうか?その大きな理由は「人工栽培がほとんど不可能」だから。しいたけは人工栽培が当た...